
	皆様、スマートフォンやデジカメがこれだけ普及すると、お手元に把握できないほどの画像ファイルが大量に…
	なんてこともあるのではないでしょうか。
	ずらりとカメラロールに並ぶJPGファイル。
	…ときに、JPGファイルって、どのようなものかご存知ですか?
	何って画像じゃないの?と思った方、間違ってはいませんが、画像ファイルと一口に言っても、
	BMPファイル、PNGファイル、GIFファイル…
	いくつかは何処かで見たことがあると思います。
	これらのファイル、実は全然違うものなんですよ。
	代表的なものをご紹介していきます。
BMP:ストレートに一切の劣化なしに保存!容量?なにそれ美味しいの?
	BMPファイルは、画像を構成するドットを一つ一つ厳密にデータ化して保存する形式です。
	BMPファイルである限り、何をどうやっても劣化しないのが特徴ですが、
	すべてのドットを一つ一つ冗長にデータ化しているため非常に容量がかさむのも特徴です。
	またその保存形式から、どんな画像であっても縦横のピクセル数が一緒であれば容量も一緒という特徴もあります。
	絶対に劣化させたくない画像は、こちらの形式で原本として保存しておくことをおすすめします。
JPG:低容量、それでいてそれなりに綺麗、だが再保存は要注意!
	だいたいのスマホやデジカメで何も設定しなければ、jpgファイルとして保存されると思います。よく「DCIM+通し番号」なんてファイル名で保存されているはずです。
	このjpegファイルがどんなものかといいますと、「画質をバレない程度に落としてしまえ」という趣旨で使用されるファイル種別です。
	厳密に全てのドットを保存すると、前述のBMPファイルのように膨大な記録が必要になりますが、
	人の目に分からない程度に画質を劣化させ「このエリアはだいたいこんな色」という
	アバウトな保存の仕方をすることにより容量を大幅に削減することに成功しています。
	ただ、裏を返せば本来の色は失われてしまいます。
	また、jpg画像を加工してさらにjpg画像として保存し直すとどうなるか…
	一度コッソリ劣化させた画像をベースに、さらに色を変えてしまうわけです。
	すると「保存すればするほどどんどん画像が荒くなっていく」という現象が起こります。
	これを防ぐためには、もともとの画像から加工をやり直すしかありません。
	元になる画像は、なるべくきれいな状態で残しておきましょう。
GIF:ドット絵に最適?色数を放棄して独自の立ち位置を持った形式
	GIF画像も、インターネットを長く使っている方には馴染みが深い形式かと思います。
	昔からあるフリー素材のアイコン画像などはこの形式で保存されていることがとても多いですね。
	GIF画像の特徴は4つ。
1つは、256色しか保持できないこと。
	256色といえば、ファミコンの色数と一緒ですね。
	もっとも、ファミコン程度の画質になるのではなく、現在のパソコンで表示できる16777216色から256色をピックアップして使用できる、というのがこの画像の仕様です。
	また、あえてチョイスする色数を減らすことで、更に容量を削減できます。
	ファミコンについて言及しましたが、仕様が仕様だけに写真の保存には全く向いておらず、人力で手作りした画像への需要が多い形式です。
	そのまま自作ゲームのドット絵等に採用する方も多いです。
2つ目の特徴として、同じ色が横並びに続くと大きく容量が下がります。
	これは、例えば「黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒」と黒が10マス並んでいるものを
	「黒10」と保存する仕様により起こります。
	ホームページの部品などで、横向きのストライプなどを製作した際には大きく容量の削減が可能です。
3つ目は、「透明」を色のひとつとして保持できます。
	丸い画像を作ろうとしてjpgで保存しても、周りが白くなってしまって結局四角い画像になった経験はありませんか?
	gif画像なら、四角の画像ではありますが、透明設定によってちゃんと丸い見た目を確保できます。
最後に、アニメーションを作ることができます。
	作成には専用のソフトやツールが必要にはなりますが、大量にGIF画像を用意してひとつのアニメーションGIF画像を作成できます。
	容量は使った枚数分の合算のような状態になってしまいますが、
	動く画像を作れるのは一般的にGIFとPNGのみのため、非常に重宝します。
PNG:使い勝手は良いけど一般の方にはあんまり必要ない?隠れ優等生
	PNGファイルは、GIFファイルをグレードアップさせたような仕様を持っています。
	といいますのも、GIFファイル形式がその昔、その仕様に関して法的トラブルを起こした時期に、それを回避するために登場したからです。
	GIFと同じような形式での使い方の他、使用できる色数に制限がなく、かつ「透明」の他に「半透明」も設定ができるスーパー優等生です。
	また、GIF画像ほどではありませんが、まとまった同色を圧縮保存する仕組みも同様に持っており、まさに全画像種別のいいとこ取りのような仕様を誇ります。
	なんと、アニメーションにも対応しています。
	こんなPNG画像なのですが、なぜ一般層にあまり普及していないかというと、NetscapeやInternet Explorer等、昔のブラウザでは表示ができなかったのです…。
	いまではもちろん、そんなことはありませんが、使えない時期が長く続いたことが普及しなかった原因になっています。
	実際、現在見られるような凝ったWEBサイトやゲームでの使用頻度は高く、今後はメインで使用される画像形式のひとつとしてもっと普及が進んでいくと思われます。
	いかがでしょうか。一口に画像と言っても様々な特徴と思惑のもとにその保存形式が出来上がっていて、適切な保存の仕方があることがお分かりいただけたかと思います。
	画像編集を頻繁にされる方、自分でサイトを作ってみたい方は、ぜひ意識してみてください。
---------------------------------------------------------------
東京でホームページ作成なら
		エグゼクティブクリエイションへ
		
			
		
		
			---------------------------------------------------------------
		
				◇ ホームページの作成に関するお問い合わせ
ご相談はこちら
TEL: 03-5839-2512
			ご相談はこちら
TEL: 03-5839-2512
				FAX: 03-5839-2513
		
			≫ホームページ制作 東京 エグゼクティブクリエイション
	

















