東京都北区浮間にあります食品関連/スパイスシーズニングを専門にされている、マルタフードシステム株式会社様とweb制作に関するお打ち合わせで訪問をしました。ホームページの一般公開に向けて最終確認及び作り込みを行っており、TOPページ及び下層コンテンツに関する打ち合わせとなりました。
初回ディレクション時は、社長様をはじめ多くの社員の皆様にお時間をいただき、主となる業務内容について入念なヒアリングを実施しました。そしてスタッフ様への細かなヒアリングだけでなく、制作ホームページへと掲載する写真撮影も行ったため、丸一日かけてのディレクションとなりました。今回の打ち合わせでは、いくつか修正/追加点はあったものの、おおむね問題なく、制作したサイト内容にもご満足をいただけたようでディレクション担当として非常に嬉しく思います!
エグゼクティブクリエイションでは、東京近郊を中心に製造業・建設業や医療機関だけでなく様々な業種のホームページ制作を行っております。今回、制作を行いました食品関係・食品工場に関するweb制作に対応しておりますため、お気軽にご相談ください!
本日のブログでは”食品関係のホームページ制作時におさえるべきPOINT”についても解説しています。是非ご覧ください。
本日のブログでは”食品関係のホームページ制作時におさえるべきPOINT”についても解説しています。是非ご覧ください。
【記事更新日】2024年12月4日 19時半

web制作MTG /マルタフードシステム株式会社様(東京都北区浮間)
こちらのマルタフードシステム株式会社様は今回がはじめてのweb制作となります。「自社の業務内容についてをインターネット通じて、もっと広く知ってもらいたい!」とのご希望の他、今後 新たな社員の求人募集にも注力していきたい旨のご要望をいただきました。
求人募集に重きを置いたホームページ制作では、サイトディレクション時に「具体的にどのような人材を求めているのか?」「募集している職種」「求める専門知識やスキル面」等、求人に関する基本的内容と共に、「求人を行う会社の社内雰囲気」や「現在働いている皆様の様子」といった、職場環境に関する撮影・社員インタビューも行います。
お客様とのお打ち合わせ時にお聞きした内容として「知識/経験はもちろん大切ではありますが、何より”食品業界に興味があるか?” ”食べることや食べ歩き等が好きか?”といった部分が重要」とのことです。
食品に関する専門企業のため、商品研究のために”味”を追求されています。「新しい味を開発したい!」という前向きな方と共に、今後の業務へ懸命に取り組んでいきたいという熱い想いを感じました。
食品に関する専門企業のため、商品研究のために”味”を追求されています。「新しい味を開発したい!」という前向きな方と共に、今後の業務へ懸命に取り組んでいきたいという熱い想いを感じました。
また、こちらのマルタフードシステム株式会社様では味の追求のための専門設備が非常に整っています。そのため今回のお打ち合わせの際、ホームページへの追加コンテンツとして各設備の紹介文や特徴文を改めて頂戴しました。こちらのコンテンツは新たなお取引き先企業に対しても、求人としても有効な内容です。
試作開発 及び調理に関する専用スペースを設置
試作を研究するための調理スペースが社内に設けられており、その内装も非常に凝った作りとなっています。その雰囲気はさながら「お洒落なカフェ」のようです。こちらの調理スペースでは、社内だけでなく社外の方に向けてプレゼンを行うこともあるとの事。
こちらの調理スペースにて「ワンプレート料理」を作り、レストランやカフェで提供する料理のイメージを掴んでもらうことができます。
こちらの調理スペースにて「ワンプレート料理」を作り、レストランやカフェで提供する料理のイメージを掴んでもらうことができます。
カフェのような内装にされたのには、大きな理由があります。料理は「舌の上で感じる味」だけで全てが決まるわけではありません。「目で見た時の彩りや食器で楽しむ」「香りから味を想像する」という点と、そして何より「食べる空間」が大切です。
同じ料理でも、清掃の行き届いていない薄暗い店舗で食べるのと、高層ビルの最上階の美しいレストランで食べるのとではやはり異なります。こういった雰囲気によって、感じる「味」「楽しさ」等が異なってきます。


「試作料理をふるまう際、皆様にリラックスして、料理を楽しんでもらいたい」そして「実際にレストランに来るお客様の気持ちになって、料理を食べてもらいたい!」というお考えから、カフェのような内装の調理スペースが誕生しました。
初回ディレクション時にはこちらの調理スペースの様子も多数撮影の上、ホームページデザインや下層ページへと使用しています。
理想の味を叶える、味覚センサー
マルタフードシステム様のお客様から「味に対する要望」があった際、その指針になるのが「味覚センサー」です。
味覚は人それぞれで、同じ味の料理でも「もう少し甘みが欲しい」「自分の好みではない」など、実に様々な意見が交わされます。ですが、こちらの「味覚センサー」を用いることによって、そういった「感情での味に対するイメージ」を排し、「数値」で味を確認することができます。
また、こちらの機器があることはマーケティング面でも重要です。
例えば、お菓子を開発するとなった場合「平均的な味にする」のか、「他とは異なる、攻めた味にする」のかは、クライアントからの要望次第で変わってきます。
類似商品の味覚をチェックすることで、その商品の「傾向」が分かります。
類似商品の味覚をチェックすることで、その商品の「傾向」が分かります。
傾向に合わせた味作りを行えば「よくある、ありきたりな味」になり、逆にそれとは外れた味に仕上げることで「攻めた・尖った味」が完成します。商品作りの際、開発側の味覚だけでなく、こういった機械的な数値データも大切です。この機械を導入することで「味」をより客観的に確認できるのが大きな利点です。
製造工場の特徴も制作ホームページへ掲載
マルタフードシステム様では独自の製造工場もお持ちです。初回ディレクション時にはこちらの工場内の写真撮影も本格的に行っています。
製造工場内へ入室する前には「エアシャワー」により、細かなほこりや髪の毛などのごみを徹底的に落とします。食品関連工場では絶対に導入している設備で、異物混入等を効果的に防ぎます。
入室後も殺菌及び清掃をこまめに行われています。また「パスボックス」という専用設備を活用し、ゴミなどの混入がないよう細心の注意を払っています。製品内に異物が混入すると問題となるため、製造工場で作業をするスタッフさんはこういった設備を活用し、常にクリーンな環境を維持すべく対策を実施しています。
HPでの求人募集のPOINT
求人募集ページへの追加原稿に関しても、詳しくご提案をしました。初期HP制作段階では掲載されていなかった新たな原稿、「先輩社員の一日」や「新入社員へのメッセージ」等の内容を今後頂戴できるよう依頼をしました。
新たな職を探されている方にとって「どういった方が働いているのか?」「社内の雰囲気はどういった感じなのか?」等は非常に気になるポイントです。先輩社員による実際のコメントがあることで、求職者の方に対し社内の雰囲気以外の”実際”を伝えることができます。
今後社員の皆様より、意気込みコメントなどをいただける予定のため、こちらも頂戴次第ホームぺージ上へ掲載を行う予定です。
食品関係のホームページ制作時におさえるべきPOINT
上記でご紹介をしたように食品関連の会社ホームページでは、まず衛生環境設備や専用設備に関する紹介が重要となります。ただ設備写真と名称を載せるだけではなく、その設備があることで食品作り時に具体的にどのような利点や活用方法があるのか?を明確に示す必要があります。
いくら他にはない重要設備があったとしても、それをちゃんとネット上で伝えようとしなければ、伝わらないため シッカリと文章と画像、時には動画も活用し掲載するのが有効です。
また、主に取り扱っている食品/スパイス等を作る際や開発を行う時に「どういった創意工夫をしているのか?」「どのような苦労を経て、その商品が出来上がったのか?」のストーリーも閲覧率が高く、ターゲットユーザーからの共感を得やすいので、掲載をお勧めします。
食品の場合は、その商品単体の特徴を打ち出すだけでなく、他の食品との相性や料理の際の具体的な活用方法なども紹介をすると ユーザーにとってより魅力的に映るため、その食品を取り入れたシーンが思い浮かぶようなコンテンツライティングも重要POINTとなります。
【今回の記事の執筆者】
株式会社エグゼクティブクリエイション
カスタマーサポート部/チームリーダー webディレクター:渡邉

建設業/製造業を中心に200以上のホームページ制作を行う。
ディレクション時にクライアントの「会社としての強み」
「事業の強み」について引き出すことを得意とする。
日々IT・PCに関するリテラシー向上に努め、ホームページは勿論、多様なお客様のお困りごとを解決。
エグゼクティブクリエイション顧客満足度No.1ディレクター
社内ではゆるキャラですが、真剣な打ち合わせ時には同じ人物とは思えないほど、的確な提案アドバイスを行うため、そのギャップで同行する同僚へ大きなインパクトを与える。
得意なこと:アクティブリスニングと笑顔
苦手なこと:料理と嘘
---------------------------------------------------------------
食品関係のホームページ制作なら
東京のエグゼクティブクリエイションへ!
---------------------------------------------------------------
◇web制作運用に関するお問合せ/ご相談はこちら
TEL: 03-5839-2512
FAX: 03-5839-2513
≫ホームページ制作 のエグゼクティブクリエイションTOPへ