ホームページ制作後、サイト運用の指針となるのが「アクセス解析」です。
「アクセス解析ログ」とは、専門ツールにより取得されたサイトへの訪問者数やアクセス数等の情報をさします。ホームページをマーケティングツールとして活用していく上で、こちらの存在は欠かせません。
本日のスタッフブログでは、アクセス解析ツールのひとつである「Googleアナリティクス」の使い方について、初心者向けの内容をご紹介いたします。
「アクセス解析が必要なことはわかっているが、どう活用すればいいのか分からない・・」という方は、是非こちらのブログをご覧ください!
ホームページ アクセス解析ツール Googleアナリティクス
「Googleアナリティクス」はGoogleから無料で提供されているアクセス解析ツールです。
こちらのツールでは、サイトへ訪問したユーザーの数やホームページがどのような端末から閲覧されているか等の情報を確認することが可能です。
「Googleアナリティクス」は多彩な情報を確認できるという利点がありますが、その分「どのページを確認すれば、どういった情報が得られるのかがわからない」といったご相談をよくお受けします。
そのため、本日のスタッフブログでは「Googleアナリティクスを活用したアクセス解析」の中でも特に注目すべき項目について簡単にご紹介いたします。
まず解析期間を指定しましょう
まずはアクセスログを閲覧する前に、解析を行う期間を設定しましょう。
「Googleアナリティクス」は、解析結果を閲覧したい期間を任意で指定することができます。
指定した期間の情報が「解析ログ」として出力されます。
期間を指定できるため、毎月のアクセス数の推移はもちろん一年前や二年前のアクセス数と現在のアクセス数を比較することも容易です。
アナリティクス画面へログインすると、右上に期間が表示されています。
日付けの右横にある「▼」をクリックすることで、カレンダーが表示されます。
カレンダーから任意の期間を選択し「適用」をクリックすると、指定した期間の解析結果が閲覧できます。
セッション数を確認する
期間を設定したら、次にセッション数を確認しましょう。
左サイドメニューの「ユーザー>概要」をクリックし、「ユーザーサマリー」のページを表示しましょう。
「ユーザーサマリー」のページには、「セッション」「ユーザー」「ページビュー数」といった項目と数字が掲載されていると思います。
「セッション」は指定期間中にホームページを訪問された数、「ユーザー」は期間中にサイトを訪れた人数です。
まずはこの「セッション」の数を増やしていくことが、第一目標です。
ホームページからの反響を出していきたい場合、まずは多くの方にwebサイトを知っていただく必要があると考えます。多くの方にサイトを見てもらうためには検索上位対策(SEO)等を行い、検索結果上でメインキーワードの上位ランクを目指します。
検索上位施策を行った上でセッション数を計測し、アクセス数がどれぐら上昇したのか?を定期的にチェックしましょう。
サイト訪問者の使用OSを確認する
ホームページを運用する上で、ユーザーがどういった端末からサイトを閲覧しているのか?を詳しく知ることは重要です。
左サイドメニューの「ユーザー>テクノロジー>ブラウザとOS」をクリックした後、右側エリア「プライマリディメンション」の「オペレーティングシステム」をクリックしましょう。
ユーザーの使用端末が判明することで、どういった活用方法が可能なのでしょうか。
例をあげてみましょう。
仮設定:A社
・ホームページデザインは、PCでの閲覧者のみを考慮し製作
・スマートフォン向けページは用意していない
A社は自社のコーポレートサイトを運営しており、自社のサイトを閲覧するのは既存の取引先が多いと考え、スマートフォンへの対応はあまり考慮をしていませんでした。
ですが「Googleアナリティクス」にて、サイト訪問者の使用OSをよく確認したところ、「Android」や「iOS」を利用するサイト訪問者が圧倒的に多かったのです。
そのため、A社は急遽スマートフォン向けページの制作に取り掛かりました!
このように、現状スマートフォンサイトをお持ちでない企業は「Googleアナリティクス」にて、「サイト訪問者の実態」を確認すべきと考えます。
スマートフォン利用者が年々増えている現状から考えても、サイトデザイン・レイアウトについてどの端末へ重きをおくべきか?を判断する指標となります。
閲覧数の高いホームページコンテンツ
「Googleアナリティクス」では、閲覧数の高いページ(コンテンツ)を確認することが可能です。
左メニュー「行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」から、各ページの閲覧数を確認いただけます。
「トップページ」「会社概要ページ」等は通常、閲覧数が元々高い傾向にあります。
会社の製作実績や商品情報を掲載するページ等は次に閲覧数が高くなる場合が多いです。
それぞれのページの閲覧数をチェックした上で、更新作業を注力するページを決め、積極的に更新・追加作業を進めていきましょう。「多くの方に見られているページ=更新後も閲覧される可能性が高いページ」となります。
また閲覧数の高くないページに関しては、「何故閲覧数が向上しないのか?」を検討する必要があります。ページ内容が閲覧者にとって「有用な情報ではない」と判断されると、サイト全体の「離脱率」や「直帰率」等が高まります。
他にもコンテンツへの入口である「リンクボタンの配置」が問題の可能性もあります。
閲覧者にとってクリックしにくい位置にあるボタンや、クリックされにくい配色の場合、デザインを変更することで改善されることもあります。
アクセス解析を活用し、定期的に閲覧数やアクセス端末、離脱率などを確認の上、サイト内コンテンツの改善を図っていきましょう。
---------------------------------------------------------------
ホームページの制作・運営管理なら
エグゼクティブクリエイション!
---------------------------------------------------------------
◇webサイト作成などに関する
ご相談はコチラから
TEL: 03-5839-2512
FAX: 03-5839-2513
≫ホームページ制作 東京 エグゼクティブクリエイション